【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PR

【プレゼン失敗で落ち込む】立ち直るためにすべきこと

あがり症改善
記事内に広告が含まれていることがあります。

大事な学校や会社でのプレゼンで失敗してしまい、落ち込む経験は誰にでもあります。

私もその一人です。

そこで、ここでは、大勢の前でプレゼン失敗をして落ち込んだときにすべきこと、ミスから立ち直る方法についてまとめました。

まず最初に、プレゼンでの失敗にはパターンがあることを知っておきましょう。

\あがり症を自宅でコッソリ改善したい人にオススメです!/

プレゼンで失敗するの3つのパターン

プレゼンで失敗するの3つのパターンは次のとおりです。

1.スライドをそのまま読んでいる

プレゼンでよくある3つのパターンのうちの1つは、スライドをそのまま読んでしまうことです。

たとえば、パワーポイントで作成したスライド資料に、たくさんの文章を書いている場合。

スライドに文章を詰め込みすぎると、3つの問題が生じます。

まず、文章が多いとスライドは、ただの文書であり書類と変わらないということ。

また、スライド資料に文字をたくさん書く場合は、フォントを小さくしなければなりません。

その結果、聞き手は文字を読むことができなくなります。

さらに、スライドを読んでしまうと、プレゼンする側は聞き手とアイコンタクトを取ることができません。

良いプレゼンでは、スライドには画像や図表、アニメーション、動画が使われます。

単に文章を読み上げるのではなく、聞き手に伝えられるように文章ではない言葉で語りかけています。

いわゆる「行間を読む」という考え方です。

文章は聞き手が勝手に読んでくれますから、プレゼンする側はスライドに書かれていない内容を話すべきなのです。

文字を使う必要はありますが、文章が多すぎると聞き手の関心を失います。

2.プレゼンの練習やスライド操作が不十分

多くの場合、プレゼンする側は、プレゼン前に技術的な確認を怠ってしまいます。

しかし、スライドが表示されなかったり、動画が再生されないといった問題は避けたいですね。

このようなミスを避けるためには、会場に早めに到着し、またプレゼンの前に技術の確認をしておくことが重要です。

3.即興でやること

プレゼンで失敗するもう1つのパターンは、即興でプレゼンを行うことです。

このような場合は、準備が不十分であることが聞き手にすぐに分かってしまいます。

いくら自信があっても人前では誰でも緊張しますから、普段のように流暢には話せなくなるものです。

その結果、伝えたいことの6割程度しか伝えられなくなる。

これを避けるためには、練習が欠かせません。

数日や数週間前から練習を始め、自分の話し方や表現を見直しましょう。

以上の3つの失敗を避けることで、聴衆があなたのプレゼンを期待し、興味を持って聞き入ることができるでしょう。

\あがり症を自宅でコッソリ改善したい人にオススメです!/

プレゼンの失敗から立ち直るための方法

プレゼンの失敗で落ち込む理由は、否定的な考え方にあります。

会議でのプレゼンの失敗などの出来事が起こると、「ヤバい」「まずい」「恥ずかしい」という考えが生まれます。

この否定的な考えが強くなると、失敗から立ち直ることが難しくなるのです。

そして、失敗がトラウマになると、人前での緊張が増し、悪いサイクルにドハマってしまいます。

重要なのは、考え方を変えることで、簡単な方法は次の通りです。

  1. ノートを用意して、失敗の内容を書く
  2. その失敗をどう受け止めたかを書く
  3. その失敗からポジティブな点を見つけるための方法を考える

例えば、

  1. 会議でのプレゼンで大失敗してしまった。
  2. 落ち込んで立ち直れそうにない。
  3. けれどあの上司だって何回も失敗したに違いない。私はあの人と違ってまだまだ成長できる。

といった感じにメモし、その都度感情を整理していきます。

こうすることで、自分を客観的に見ることができ、気持ちの整理がしやすくなります。

失敗を引きずる前に、こうした方法を試して気持ちを切り替えるのが有効です。

自分を見つめ直した後は、失敗を分析し、「こうすれば失敗しない」という教訓を見つけ出す作業をしてみてください。

プレゼンの失敗から立ち直るための心構え

先ほどはプレゼンや発表でのミスを乗り越える方法について説明しましたが、失敗から立ち直るのは簡単ではありません。

「気持ちを切り替えるのは難しい!」と感じる方もいるでしょう。

そんな方には、恥ずかしい気持ちや落ち込みをポジティブにとらえてみることをお勧めします。

まず、失敗で恥ずかしいと感じることは、自分がまだ成長の余地があるという証拠です。

どんなに準備をしても、失敗は起こります。

しかし、「恥ずかしい!」と思えない人は、成長の機会を見逃しているかもしれません。

恥ずかしい気持ちや落ち込みは、「次はもっと良いプレゼンや発表をしよう!」という気持ちを生み出します。

この感情がなければ、同じ失敗を繰り返してしまう可能性があります。

失敗によって生まれるネガティブな感情をポジティブに捉えることができるのではないでしょうか。

プレゼンなどでの失敗は避けられないこともあります。

それを乗り越えるためには、失敗を受け止める自分の考え方を変えることが重要です。

立ち直れないと感じたら、自分の考え方を見直してみましょう。

\あがり症を自宅でコッソリ改善したい人にオススメです!/

プレゼン失敗から立ち直る具体的な方法

プレゼン失敗の落ち込みから立ち直る具体的な方法は次のとおりです。

1.原因を分析し、対策を考える

プレゼンで失敗して落ち込んでも、立ち直って成功への道を切り拓くためには、小さな失敗から学び、改善していくことが重要です。

小さな失敗には大きな教訓が含まれています。

たとえば、書類の提出期限を勘違いしてしまったとき、その失敗からスケジュール管理の不備を発見し、改善策を考えます。

これによって、より重要な場面での失敗を防ぐことができます。

しかし、なかなかステップアップできない人もいます。

そんなときは、「失敗ノート」を活用する方法が効果的です。

このノートには次の3点を記録します。

  • 失敗の内容: 仕事やプライベートでの失敗を記録し、周囲からの指摘も含めます。
  • 失敗した時間帯: 「失敗しやすい時間帯」を把握するために、失敗した時間を記録します。
  • 改善点: 失敗を防ぐための具体的な改善点を書き込みます。

例えば、

2月8日(火)
失敗の内容: レスポンスが遅く、同僚に注意された
失敗した時間帯: 16時頃
改善点: 30分に1回、メールボックスとチャットの通知を確認する。16時頃はミスが起こりやすいので、他の業務でも気を抜かないようにする。

こうして小さな失敗を分析し、改善していくことで、自己成長を促し、成功に近づくことができます。

2.完璧主義を捨て、挑戦する

失敗を恐れず、成功に向けて進む人々は、新たなチャレンジに果敢に立ち向かい、昇進や昇格の機会を逃しません。

失敗を恐れる人は完璧主義の傾向があり、小さな失敗でも大きな挫折ととらえがちです。

そのため、次に来る新たなチャンスを逃す傾向にあります。

完璧主義を克服するためには、「意図的に挑戦と失敗を経験する」ことが有効です。

初めは、自己評価が変わらない場面から始めると良いでしょう。

成功と失敗の経験を通じて、考え方が変わり、新たなチャレンジに挑む勇気が生まれます。

3.成功するまで粘り強くやり続ける

日本の町工場を世界のHONDAに引き上げた本田宗一郎氏の言葉にあるように、「人生に失敗なんてない。なぜなら成功するまでやるからだ」という考え方は、成功者に共通しています。

成功には才能やIQ、学歴以上に「グリット(やり抜く力)」が重要です。

やり抜く力を伸ばすには、長期的な目標設定が効果的です。

成功者に共通するやり抜く力を身につけるためには、長期的な目標を設定し、日々の努力を続けましょう。

まとめ

プレゼンや発表会での失敗は自然なことであり、成功への道において挑戦と失敗は不可欠です。

失敗を恐れず、挑戦し続けることで、自己成長や成功への道が開けることを心に留めておきましょう。

\あがり症を自宅でコッソリ改善したい人にオススメです!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました